投稿記事一覧【寄稿者別】

ShamrockAuthor

vol.323 年末ジャンボ宝くじ、「寒空に一緒に並んでみた」アメリカ人 続きを読む

vol.323 年末ジャンボ宝くじ、「寒空に一緒に並んでみた」アメリカ人

新年の“夢”
年末に有楽町を散歩していたら、「JR有楽町駅中央口宝くじ売場」で宝くじを買い求める行列を見つけた。その行列は、200メートルにも及んでいた。どうして、寒いのにこれだけの人が、長時間並んでまで宝くじを買うのか、私は、興味津々になった。 米国の宝くじは、数百億円にもなるが、日本の宝く

[続きを読む]

vol.306      「地域おこし」という名の「税金無駄遣い」 続きを読む

vol.306 「地域おこし」という名の「税金無駄遣い」

NYから日本に来て2年目になる。日本の事がどんどん好きになる自分が 日本各地で、「地域おこし」に税金を積極的に投入している。「○○の里」「○○の生誕地」「○○の発祥地」といったキャッチフレーズがそこら中に溢れている日本。何か、不毛な事をしているとしか思えない。全面否定する気は無い

[続きを読む]

vol.305      国際○○都市とか日本に必要ですか?  続きを読む

vol.305 国際○○都市とか日本に必要ですか? 

私は、世界の大都市と言われる12都市で、留学と勤務経験があるが、日本ほど意味不明な「地域おこし」運動が盛んな国を観たことがない。 一国の地域の経済・就業環境を強化することは大切なことではあるが、その自治体の身勝手な「思い込み」が強過ぎると言わざるを得ないと感じている。 例えば最近

[続きを読む]

vol.265     テロで考えるメディア・リテラシー 続きを読む

vol.265 テロで考えるメディア・リテラシー

2. 日本は「テロ先進国」という海外の見方
私は英系メディアから米系メディアへ移籍した後、韓国駐在を経て日本に異動した。日本人の知識水準は高く、NHK予算の撮影技術や自然科学についての報道は世界最高レベルだということは、すぐに理解できた。しかし、国際情勢に関しては議論が整理されていないことが多いように思える。 日本人の記者

[続きを読む]

vol.262     テロで考えるメディア・リテラシー 続きを読む

vol.262 テロで考えるメディア・リテラシー

1. ハマスをテロリストと呼ばないと発表したBBC
イスラエルを攻撃した武装勢力ハマスについて、英国の公共放送BBCは10月11日に「テロリスト」と呼ばない方針を発表した。その理由は、「誰かをテロリストと呼ぶことは、どちらかの肩を持つことになる」というものだ(https://www.bbc.com/japanese/6708575

[続きを読む]

vol.246    日本人の魅力と怖さ〜「ジャニーズ性被害」から 続きを読む

vol.246 日本人の魅力と怖さ〜「ジャニーズ性被害」から

 3ヶ月ぶりのShamrockです。日本で話題のジャニーズの記者会見に、部下に依頼して随行しました。そして日本の大きなリスクを再確認することになりました。それは「文化」なのかもしれませんが、危険なことでもあります。米国でも、信じることに盲目になる人たちは少なくないのですが、それと

[続きを読む]

vol.173  「将来の日本人にとって有益な言語」? 続きを読む

vol.173 「将来の日本人にとって有益な言語」?

米系メディアの日本支局に勤めているShamrockです。お久しぶりです。この猛暑、米国東海岸出身の私には、生涯初の苦行です。同僚にはアイスランド人がいますが、毎日タオルを首に巻いて気絶寸前の様子をツイートしています。 さて、そんな中、最近弊社の幹部会で何故か話題となった『日本人が

[続きを読む]

vol.123    英語学習に高い授業料は, 必要はありません 続きを読む

vol.123 英語学習に高い授業料は, 必要はありません

3.ただ“文字を読むだけ”それで、劇的変化
文字を読むようになると、乾いたスポンジのように、楽しく語彙が増えていきました。スペイン語の場合は、新聞を読んだりする機会がほとんどなかったので、長い記憶にならなかったからですね。言語学習では、文字を読めないまま話すことだけを夢みてしまうと、おかしな状況になるのだと思います。会話内

[続きを読む]

vol.122    英語学習に高い授業料は, 必要はありません 続きを読む

vol.122 英語学習に高い授業料は, 必要はありません

2.語学上達の武器・財産
英語で話したい・海外の人と対話を楽しみたいという事がゴールの場合は、「聞く(リスニング)」と「話す(スピーキング)」技能重視の学習が必要です。 今回はそのゴールに、高い授業料を払う必要もなく、自分でできることについてお話ししたいと思います。みなさんのヒントになれれば嬉しいです。
vol.119    英語学習に高い授業料は, 必要はありません 続きを読む

vol.119 英語学習に高い授業料は, 必要はありません

1.ジョーク!?英語教室のキャッチコピー
おひさしぶりです。Shamrockです。1ヶ月ぶりに配信させてもらいます。私はアメリカ人で、7ヶ月前に日本に参りました。報道関係の仕事をしています。日本で驚いたことは、どこにでも英語教室があることです。日本人の英語習得への興味がこれ程まで高いとは、想像していませんでした。