投稿記事一覧【寄稿者別】

ShamrockAuthor

vol.487(EN)  Can you explain to children and foreigners? 続きを読む

vol.487(EN) Can you explain to children and foreigners?

Temples, Shrines, and Inari (2/2)
※Translated with Notion AI. (Plus version) I recently told you about how I, an American, was fascinated by the mysteries of Japanese temples

[続きを読む]

vol.485(EN) Can you explain to children and foreigners? 続きを読む

vol.485(EN) Can you explain to children and foreigners?

Temples, Shrines, and Inari (1/2)
※Translated with Notion AI. (Plus version) I am an American who has been transferred to a Japanese branch for two years. My Japanese has imp

[続きを読む]

vol.485 子供や外国人に説明できますか? 続きを読む

vol.485 子供や外国人に説明できますか?

お寺と神社とお稲荷さん(1/2)
日本現地法人へ社内異動して、2年になる米国人です。 日本語も日常生活では、困ることも無くなりました。   日本語を理解し始めると、週末の時間も積極的に活動するようになり、結果、「日本の不思議」に次々と遭遇するようになりました。 それらの「日本の不思議」を日本人の同僚に尋

[続きを読む]

vol.345 著名人という「透明な原子爆弾」 続きを読む

vol.345 著名人という「透明な原子爆弾」

英国人ジャーナリストが怒った!
先日、Snow White氏が寄稿した「三度目の日本は「楽しい国」に」シリーズ。非常に興味深い内容であった。日本という国が、本当に変革期にいる事などが、非常に簡潔に書かれていた。 英国人である私は, 秘書に英訳してもらい読んだが、30年以上グローバルメディアに携わる者として、是非

[続きを読む]

vol.323 年末ジャンボ宝くじ、「寒空に一緒に並んでみた」アメリカ人 続きを読む

vol.323 年末ジャンボ宝くじ、「寒空に一緒に並んでみた」アメリカ人

新年の“夢”
年末に有楽町を散歩していたら、「JR有楽町駅中央口宝くじ売場」で宝くじを買い求める行列を見つけた。その行列は、200メートルにも及んでいた。どうして、寒いのにこれだけの人が、長時間並んでまで宝くじを買うのか、私は、興味津々になった。 米国の宝くじは、数百億円にもなるが、日本の宝く

[続きを読む]

vol.306      「地域おこし」という名の「税金無駄遣い」 続きを読む

vol.306 「地域おこし」という名の「税金無駄遣い」

NYから日本に来て2年目になる。日本の事がどんどん好きになる自分が 日本各地で、「地域おこし」に税金を積極的に投入している。「○○の里」「○○の生誕地」「○○の発祥地」といったキャッチフレーズがそこら中に溢れている日本。何か、不毛な事をしているとしか思えない。全面否定する気は無い

[続きを読む]

vol.305      国際○○都市とか日本に必要ですか?  続きを読む

vol.305 国際○○都市とか日本に必要ですか? 

私は、世界の大都市と言われる12都市で、留学と勤務経験があるが、日本ほど意味不明な「地域おこし」運動が盛んな国を観たことがない。 一国の地域の経済・就業環境を強化することは大切なことではあるが、その自治体の身勝手な「思い込み」が強過ぎると言わざるを得ないと感じている。 例えば最近

[続きを読む]

vol.265     テロで考えるメディア・リテラシー 続きを読む

vol.265 テロで考えるメディア・リテラシー

2. 日本は「テロ先進国」という海外の見方
私は英系メディアから米系メディアへ移籍した後、韓国駐在を経て日本に異動した。日本人の知識水準は高く、NHK予算の撮影技術や自然科学についての報道は世界最高レベルだということは、すぐに理解できた。しかし、国際情勢に関しては議論が整理されていないことが多いように思える。 日本人の記者

[続きを読む]

vol.262     テロで考えるメディア・リテラシー 続きを読む

vol.262 テロで考えるメディア・リテラシー

1. ハマスをテロリストと呼ばないと発表したBBC
イスラエルを攻撃した武装勢力ハマスについて、英国の公共放送BBCは10月11日に「テロリスト」と呼ばない方針を発表した。その理由は、「誰かをテロリストと呼ぶことは、どちらかの肩を持つことになる」というものだ(https://www.bbc.com/japanese/6708575

[続きを読む]

vol.246    日本人の魅力と怖さ〜「ジャニーズ性被害」から 続きを読む

vol.246 日本人の魅力と怖さ〜「ジャニーズ性被害」から

 3ヶ月ぶりのShamrockです。日本で話題のジャニーズの記者会見に、部下に依頼して随行しました。そして日本の大きなリスクを再確認することになりました。それは「文化」なのかもしれませんが、危険なことでもあります。米国でも、信じることに盲目になる人たちは少なくないのですが、それと

[続きを読む]