投稿記事一覧All Posts

vol. 238          日本の不思議2 〜カリフォルニアからの留学生 続きを読む

vol. 238 日本の不思議2 〜カリフォルニアからの留学生

日本人の何気ない行動が、外国人にとっては不思議な行動に見えることがあります。それは、私も同様でアメリカでは当たり前だと思っていたことが日本では、驚くことも多いのも事実です。今回お話ししている事は、日本で、そろそろ「カイゼン(改善)」した方がメリットあることを抜粋してお伝えします。

[続きを読む]

vol.  237          日本の不思議1 〜カリフォルニアからの留学生 続きを読む

vol. 237 日本の不思議1 〜カリフォルニアからの留学生

私はカリフォルニア州のサンディエゴという街から日本に留学している大学生です。まだ、日本語が流暢ではありませんが、来日後、日本の不思議を毎日書き留めたリストを父の知り合いのセレン編集部にメールしたら、「面白い。たまにははこういう視点もいいかも」と言って頂きました。 1国の文化ですの

[続きを読む]

vol.236   北朝鮮からの「脱北者」が同僚に 続きを読む

vol.236  北朝鮮からの「脱北者」が同僚に

「話せない、話したくない、話す訳がない」
必ずしも全部の質問に回答してくれた訳ではない。マッコリで一献交えながらゆっくり時間をかけて話してみたが、どうしても回答しなかった質問も多くあった。 その背景は計り知れないが、命懸けの「脱北」に挑んだ精神力の強さを感じた。 聞いている時も、食堂のテーブルに盗聴器が設置されてないかを

[続きを読む]

vol.235  北朝鮮からの「脱北者」が同僚に 続きを読む

vol.235 北朝鮮からの「脱北者」が同僚に

「話せるだけでいいから、話してください」
韓国人の妻にプロポーズ、3人の子供を授かり、そして妻の両親とソウルで同居し始めもう21年。 韓国プロ野球を愛し、対日ビジネスのコンサルティングをして数々の人と出逢いました。もうすぐ55歳にもなり新しい刺激が無い安定した生活を過ごしていました。 そこに突然、こんな経験が舞い降りるの

[続きを読む]

vol.234          ドル/円が一時150円超え 何が起こっているのか? 続きを読む

vol.234 ドル/円が一時150円超え 何が起こっているのか?

ドル/円は3日夜に一時150円台に達した直後に、突然147円台まで押し戻されました。財務省は為替介入を実施したかどうかを明言していませんが(おそらく介入ではなさそうです)、市場では介入警戒感が残り、その後のドル/円は148〜149円で推移しています。為替市場の現状を、よく質問を受

[続きを読む]

vol.233     「EVシフト」は、失業率を先進国並みに 〜 ディーラー経営者より 続きを読む

vol.233 「EVシフト」は、失業率を先進国並みに 〜 ディーラー経営者より

個人レベルの経営では限界、EVシフト後のディーラー・ガソリンスタンド
現状、「EV」充電設備の欠如、日本メーカーのEV車製品開発の遅れから、「ハイブリッド車」が引き続き販売の中心となっているが、都心部は徐々に充電設備の環境が改善しており、EV車への車種変更は顕著化している。しかしながら、車輌の高価格・充電設備環境面から、現時点では都心部やマンション

[続きを読む]

vol.232   「EVシフト」は、失業率を先進国並みに 〜 ディーラー経営者より 続きを読む

vol.232 「EVシフト」は、失業率を先進国並みに 〜 ディーラー経営者より

EVシフトの遅れは、某自動車メーカーへの過度な忖度だった
誰もがお気づきであろうが、最近新聞もネット報道も突然「EV」関連の話題が多くなったように思う。何故だろうか。そして、これだけ大量に毎日溢れる報道で、日本の自動車産業のEVシフトの「現在」と「近未来」が把握出来ていない人も多いのではないかと思う。 私は、某日本メーカーのディーラを6

[続きを読む]

vol.231       甘くみるな、中国の「反スパイ法」改正 続きを読む

vol.231 甘くみるな、中国の「反スパイ法」改正

六四天安門事件(1989)も香港民主化運動(2019)も直接体験し、現在35年香港に住み続けている日本人として、お伝えしたい。7月1日に改正された中国の「反スパイ法」について、危機感と緊張感を強く持って頂きたい。 習近平政権は「総体国家安全観」を就任時から掲げており、今年の「反ス

[続きを読む]

vol.230  日経新聞さん、ちゃんと取材してください!〜シンガポールより 続きを読む

vol.230 日経新聞さん、ちゃんと取材してください!〜シンガポールより

●シンガポール現地における呆れ話である。その話が、昨日、日本経済新聞の「ビジネス・アジアBiz」(9/30朝刊)に【シンガポール名物、カニでひと騒動】と掲載された。シンガポールに永住権を持ち20年以上住んでいる私は、この記事を読んで、「アホか」と早朝自宅で思わず声を出してしまった

[続きを読む]

vol.229  いつから始まるアカデミックな「不動産投資の教育」 続きを読む

vol.229  いつから始まるアカデミックな「不動産投資の教育」

日本で、いつからアカデミックに不動産投資が学べるようになるのだろうか?敢えて、詳しく説明するよりも、一般的な米国の大学の不動産専攻での授業内容をリストアップしてみます。一目瞭然、日米差がわかります。日本の不動産市場がいかに「業者の独壇場」であることも鮮明になると思います。この環境

[続きを読む]