投稿記事一覧All Posts

vol.18   「能登半島地震から」〜元国会議員からの声 続きを読む

vol.18 「能登半島地震から」〜元国会議員からの声

2. ブラックスワンの前では、国もお金も微力
日本の社会インフラは、急速に耐久力を失いつつあり、ワインで例えると“飲み頃を過ぎた” 状態になっています。一例ですが、西日本の水害の原因の一つとして、扇状地に多数の住宅街があることが挙げられます。それに耐えうるインフラの改善・改築が途中であることが現状です。
vol.17    夢の最新治療インプラント〜賢い患者になるために 続きを読む

vol.17 夢の最新治療インプラント〜賢い患者になるために

9.インプラントの歯科医選び 〜1:歯科医選びの基本3ポイント
日本において、患者自身が自己防衛をすることや、より効果的なインプラント治療を受けるために自発的にアクションを起こすことは、未だ一般的ではありません。これは、患者が歯科医に対して意見を述べる文化が海外のように存在しないためです。しかしながら、
vol.16   「能登半島地震から」〜元国会議員からの声 続きを読む

vol.16 「能登半島地震から」〜元国会議員からの声

1. 命と観光 秤に載せられない
観光立国推進基本法」が制定された際、私は野党でしたが、本法に関する議論に参加しました。石川県の地震に遭遇した欧州人の友人から、速やかにその地からの電話を受けました。政治家として、私たちが理解すべきことや、日本が直面する課題について、皆様に伝えることができるよう、セレンを通じてお話

[続きを読む]

vol.15    夢の最新治療インプラント〜賢い患者になるために 続きを読む

vol.15 夢の最新治療インプラント〜賢い患者になるために

8.日本のインプラント治療への支援: 世界比較
日本の歯科医師は、北欧や米国などから積極的に学び続けており、その手先の器用さからも、医療水準自体は決して劣るものではありません。しかし、インプラント治療に関しては、国際的な基準に追いつくための国家レベルでの支援や規制が、まだ不十分であるという実情があります。北欧、特にスウェーデン

[続きを読む]

vol.14    韓国非公式記念日:イエローデー 続きを読む

vol.14 韓国非公式記念日:イエローデー

恋人欲しけりゃ黄色い服着てカレー食え!!
韓国の面白い文化を紹介します。本日の5月14日には、「イエローデー」という記念日があります。先にあったブラックデーに続いて、イエロー?と思われる方もいるかもしれません。この日は、カップルたちがお互いにイエローカラーの服を着たり、イエローカラーの
vol.13    夢の最新治療インプラント〜賢い患者になるために 続きを読む

vol.13 夢の最新治療インプラント〜賢い患者になるために

7.インプラントの製造メーカー選択リスク::信用リスク~(2)
考えてみましょう。もしもインプラントの製造メーカーが合併や吸収された場合、患者にどのような影響があるか。製造ラインの合理化は必ず実行されるため、重複や類似した製品は当然製造中止となり、中長期的なメンテナンスに制限がかかることが予想されます。この結果、
vol.12    夢の最新治療インプラント〜賢い患者になるために 続きを読む

vol.12 夢の最新治療インプラント〜賢い患者になるために

6. インプラントの製造メーカー選択リスク: 信用リスク (1)
インプラントは高価な口腔治療で1本50-60万円もの費用がかかることは広く知らされています。しかしながら、このような高額な自己投資には、製造メーカーの選択に関するリスクが存在することを説明します。歯科医師はこのリスクを患者さんに伝える義務もなければ、そのリスクを深刻に捉えていない

[続きを読む]

vol.11    韓国のBMW  “S”シリーズ 続きを読む

vol.11 韓国のBMW “S”シリーズ

気絶するほど美味しい?
流行りの韓国ドラマを観ると、多くの場面でお酒を飲むシーンが登場します。韓国の有名なカクテルは、「爆弾酒」が代表的ですが, それ以外にも「忠誠酒」、「ゴルフ酒」、「トルネード」、「タイタニック酒」といったカクテルもあります。本日、聞くだけで酔う韓国カクテルを紹介したいと思います。
vol.10    夢の最新治療インプラント〜賢い患者になるために 続きを読む

vol.10 夢の最新治療インプラント〜賢い患者になるために

5.インプラントの人為リスク(2):大学の実習格差
大学でインプラントの実習も行われていますが、実習内容はそれぞれの大学の裁量となっており、一様に統一されたものではありません。これもまたリスクの1つです。その中でも、東京歯科大学は、学生にインプラント実習を
vol.9      熟成古酒は、ロマネコンティになれるか? 続きを読む

vol.9 熟成古酒は、ロマネコンティになれるか?

4.熟成古酒がロマネコンティになるためには・・・
今後の課題として、唯一の国立酒類研究所である「酒類総合研究所」において、以下の2点が挙げられます。 (1)長期熟成による経年変化によって、どのような成分が熟成酒の特性を生み出すかを解明し、酒質の制御を可能にすること。 (2)熟成酒の科学的魅力を解明し、熟成酒のブランディングの構築

[続きを読む]