投稿記事一覧【カテゴリー別】

医療・医学Category

vol.314  シリーズ: 日本も「大麻」市場へ参入すべきか? 続きを読む

vol.314 シリーズ: 日本も「大麻」市場へ参入すべきか?

日本における大麻
日本では大麻は嗜好品でなく、繊維を作るために古くから栽培されてきた。大切な農作物であったため、『古事記』、『日本書紀』、『万葉集』にも大麻が登場する。正倉院には、大麻を使った「麻紙」の文書も残存している。 歴史的にも現実的にも、大麻は日本の生活に深く入り込んでいる。日本の食卓の定

[続きを読む]

vol.312  シリーズ: 日本も「大麻」市場へ参入すべきか? 続きを読む

vol.312 シリーズ: 日本も「大麻」市場へ参入すべきか?

世界で大麻市場への参入競争が始まった
大麻市場で米国、カナダの2強を追いかけているのは、中国とイスラエルである。 中国は医療用・嗜好用大麻「マリファナ」は禁止しているが、世界一の産業用大麻「ヘンプ」の生産国である。日本の“中国通”もあまり知らない話である。 イスラエルは、医療用大麻の研究で世界のリーダーである。実はイ

[続きを読む]

vol.311  シリーズ: 日本も「大麻」市場へ参入すべきか? 続きを読む

vol.311 シリーズ: 日本も「大麻」市場へ参入すべきか?

(後編)「大麻」についての最低知識
世界では「大麻の合法化」がどんどん進んでいる。その背景を理解してもらいたい。 米国では、2014年に有力紙である「ニューヨークタイムズ」が2014年に【大麻禁止法を再び廃止せよ】と題する社説を掲載した。 その社説の主張は3つ。
vol.310 シリーズ: 日本も「大麻」市場へ参入すべきか? 続きを読む

vol.310 シリーズ: 日本も「大麻」市場へ参入すべきか?

(前編)「大麻」についての最低知識
前号でも伝えたが、私は「医療用大麻」については、“肯定派”ではあるが、「嗜好用大麻」については、“肯定派”でも“否定派”でもない「中立的」な立場である。 医療用大麻について論じる上で、歴史的背景・成分・分類などについて、最低限知っておくべきポイントを伝えたい。   歴史

[続きを読む]

vol.309 シリーズ: 日本でも解禁か、「医療用大麻」!? 続きを読む

vol.309 シリーズ: 日本でも解禁か、「医療用大麻」!?

世界では、「医療用大麻」の合法化は急速に進んでいる
私は、日本で医師免許と医学博士を取得した。実際に大学病院で医療現場にて治療という「永遠の闘い」に従事していた。経験を積めば積むほど、日本の「医療制度」と「保険制度」の限界(制限)という壁にぶつかった。 一度しかない人生だが、その過程で「痛み」を感じたことがない人は居ない。突然「病

[続きを読む]

vol.23    夢の最新治療インプラント〜賢い患者になるために 続きを読む

vol.23 夢の最新治療インプラント〜賢い患者になるために

エピローグ:人生最期まで幸せ、噛める喜び
このシリーズでお伝えしてきた通り、インプラント治療は、患者さんの積極的な協力があれば、より長期間にわたって快適な歯科治療が可能です。食べることは人にとって重要な喜びであり、永久歯を失った場合でも、インプラントを用いることで自然な歯に限りなく近い噛み心地を実現できます。健康的な生活
vol.21   夢の最新治療インプラント〜賢い患者になるために 続きを読む

vol.21 夢の最新治療インプラント〜賢い患者になるために

11.老後の幸福のために
日本には、実に68,500の歯科医院があることを、皆様はご存知でしょうか。これは、
vol.19    夢の最新治療インプラント〜賢い患者になるために 続きを読む

vol.19 夢の最新治療インプラント〜賢い患者になるために

10.インプラントの歯科医選び 〜2:もっと自分を守りたい人のために
より効果的なインプラント治療の恩恵を受け、自分を守りたい方へ以下の更なる推奨ポイントをお伝えします。
vol.17    夢の最新治療インプラント〜賢い患者になるために 続きを読む

vol.17 夢の最新治療インプラント〜賢い患者になるために

9.インプラントの歯科医選び 〜1:歯科医選びの基本3ポイント
日本において、患者自身が自己防衛をすることや、より効果的なインプラント治療を受けるために自発的にアクションを起こすことは、未だ一般的ではありません。これは、患者が歯科医に対して意見を述べる文化が海外のように存在しないためです。しかしながら、
vol.15    夢の最新治療インプラント〜賢い患者になるために 続きを読む

vol.15 夢の最新治療インプラント〜賢い患者になるために

8.日本のインプラント治療への支援: 世界比較
日本の歯科医師は、北欧や米国などから積極的に学び続けており、その手先の器用さからも、医療水準自体は決して劣るものではありません。しかし、インプラント治療に関しては、国際的な基準に追いつくための国家レベルでの支援や規制が、まだ不十分であるという実情があります。北欧、特にスウェーデン

[続きを読む]