投稿記事一覧【カテゴリー別】

K’s BarCategory

vol.774   証券マンの「調整」は言い訳にならない! 続きを読む

vol.774 証券マンの「調整」は言い訳にならない!

「調整」という名の免罪符
4月2日、トランプ氏の「相互関税砲」が世界の株式市場を震撼させた。   米ハイテク7銘柄だけで約112兆円が瞬く間に蒸発し、市場は阿鼻叫喚の様相を呈した。   それまでにも市場の潮目は変わりつつあったが、この数字は未曾有の衝撃を投資家に与えた。  

[続きを読む]

vol.746(EN) Discard Preconceptions, See the Reality of America 続きを読む

vol.746(EN) Discard Preconceptions, See the Reality of America

From Reports on the U.S.-Russia Summit
President Trump's unpredictable actions shocked the world.   However, the fact that he once suffered defeat but then regained fervent s

[続きを読む]

Vol 746  日本のメディアではアメリカは理解できない 続きを読む

Vol 746 日本のメディアではアメリカは理解できない

米ロ首脳電話会議の報道から分かる
トランプ前大統領の予測不能な言動は、世界に衝撃を与えました。   しかし、一度敗北した後に再び支持を集めた事実を踏まえると、それはアメリカ国民の意思の表れとも言えます。   安易な道義的批判は、現実から目を背ける行為に他なりません。    

[続きを読む]

vol.712(EN) Chocolate and the Culture of ObligationChocolate and the Culture of Obligation 続きを読む

vol.712(EN) Chocolate and the Culture of ObligationChocolate and the Culture of Obligation

— Observing Japan’s Valentine’s Day as a Brit —
When I experienced my first Valentine’s Day in Japan, I was taken aback. In the UK, Valentine’s Day is a time for couples to exchange gifts,

[続きを読む]

vol.712  チョコレートと義理の文化 続きを読む

vol.712 チョコレートと義理の文化

日本のバレンタインデーを英国人として見つめる
日本に赴任して初めてのバレンタインデーを迎えたとき、私は驚きを隠せなかった。   英国では、バレンタインデーは恋人や配偶者が互いに贈り物を交わす日であり、時には家族や親しい友人にカードを送ることもある。     しかし、日本では「女性が男性にチョコレ

[続きを読む]

vol.703(EN) Will the Stock Market Bloom with the Cherry Blossoms in 2025? The Urban Legends of Kabutocho 続きを読む

vol.703(EN) Will the Stock Market Bloom with the Cherry Blossoms in 2025? The Urban Legends of Kabutocho

The Market Rules as Told by a 91-Year-Old Brokerage Founder
One day, my phone rang. It was the founder of a brokerage firm I had met decades ago in Hong Kong, calling to say he was visiting for the fi

[続きを読む]

vol.703   2025年、株式市場は桜と共に咲く?— 兜町の都市伝説 続きを読む

vol.703 2025年、株式市場は桜と共に咲く?— 兜町の都市伝説

91歳の証券会社創業者が語る相場の法則
ある日、一本の電話が鳴った。 数十年前に香港で知り合った証券会社の創業者が、久しぶりに訪ねてくるという。   91歳にして杖も使わず、矍鑠(かくしゃく)と歩く姿には圧倒される。 彼は、まさに生きる伝説のような証券マンだった。   「日経平均が5万円を超えても驚

[続きを読む]

vol.702(EN) What I Couldn’t Write in My Nikkei Newspaper “My Personal History” Part 6 続きを読む

vol.702(EN) What I Couldn’t Write in My Nikkei Newspaper “My Personal History” Part 6

Cut Through the Economic Shadows
I may not be gifted with literary talent, but as a self-made executive who has shouldered the livelihoods of over 100,000 employees for deca

[続きを読む]

vol.702 日経新聞「私の履歴書」に書けなかったこと Part 6 続きを読む

vol.702 日経新聞「私の履歴書」に書けなかったこと Part 6

経済の闇にメスを入れろ
文才には恵まれていないかもしれませんが、数十年にわたり10万人以上の社員の生活を背負ってきた叩き上げの経営者として、心を込めてお伝えしていきます。 ビジネス界で少しは知られている爺さんの話として、どうぞお読みください。(寄稿者のご意向で編集はしておりません。)   経営

[続きを読む]

vol.700(EN) What I Couldn’t Write in My Nikkei Newspaper “My Personal History” Part 5 続きを読む

vol.700(EN) What I Couldn’t Write in My Nikkei Newspaper “My Personal History” Part 5

For Both Business Leaders and Employees to Prosper Together
I sincerely appreciate everyone who has followed my thoughts over the past four installments.   Today, however, I must address a more d

[続きを読む]