投稿記事一覧【カテゴリー別】

K’s BarCategory

vol.219  【 あっ!そういう事か! 】 続きを読む

vol.219  【 あっ!そういう事か! 】

資産運用業の海外勢参入促進〜いい事なのだが、トラブルも招く
岸田主相が、※【政府、資産運用業の海外勢参入促進】をNYで表明する。 ※政府、資産運用業の海外勢参入促進 首相がNYで表明へ 2023/09/19 – 金融、コンサル、外資系の転職・求人なら人材紹介【アスパイア】 (aspirejpn.co.jp) この方針については、「賛否両論

[続きを読む]

vol.205      【 あっ!そういう事か! 】 続きを読む

vol.205 【 あっ!そういう事か! 】

日本の電気代、安く出来る
『電気代が高い原因を解決する』商品の紹介を、ネットなどでよく目にするようになった。それはそれとして、そもそも論として、日本の『電気代が高い原因』を整理する。これは、堂々巡りにも思えるが、一消費者として理解して損はない話である。専門家に聞く。 電気代が高い理由
vol.201       【 あっ!そういう事か! 】 続きを読む

vol.201 【 あっ!そういう事か! 】

証券手数料「ゼロ時代」に
『ネット証券最大手のSBI証券と同2位の楽天証券が日本株の売買手数料ゼロ化を決めた。』 『証券手数料「ゼロ時代」に SBI発表、楽天が追随 日本株無料化 消耗戦突入、再編に圧力』の報道でおわかりのように、日本式格安商法が金融市場にも参入した。「安モノ好き」な人も多いが、「タダより

[続きを読む]

vol.171   「限定品」と「復刻版」 〜 麻薬なのかも・・・ 続きを読む

vol.171 「限定品」と「復刻版」 〜 麻薬なのかも・・・

何故か、日本人は「限定品」がお好きです。先日、大型スーパーに涼を求めて入店した際、無数の「○○限定」のキャッチフレーズが目に飛び込んできました。どのような種類の「○○限定」が提供されているのか好奇心を抱き、売り場をくまなく見て回ることにしました。その結果、私の想像をはるかに超える

[続きを読む]

vol.158   『とりあえず、ビール』 〜 ビール注ぎ名人の呟き〜 続きを読む

vol.158 『とりあえず、ビール』 〜 ビール注ぎ名人の呟き〜

3.将来性ある【ビール注ぎ職人】
時は流れ、数十年が過ぎ去りました。私も自信を持ってビールを注ぐことができるようになりました。しかし、街を見渡すと、ワインのソムリエやバーテンダーのような数は見受けられません。しかしながら、ビール注ぎ職人は希少な存在であり、味覚に敏感な日本人なら、より強い需要が求められる日が近いと

[続きを読む]

vol.156  『とりあえず、ビール』 〜 ビール注ぎ名人の呟き〜 続きを読む

vol.156 『とりあえず、ビール』 〜 ビール注ぎ名人の呟き〜

2.ビールは「飲むパン」
ご自宅で冷蔵庫から出したての缶ビールを開けて飲むのも美味しいものです。立ち寄った居酒屋で飲む最初のビールも格別の味です。さらにひと手間かけて、冷えたグラスに注いで飲むとレベルの違う美味しさを味わえます。この問答無用のビールの美味しさを作り出すために、私達ビール注ぎ職人が、どのよう

[続きを読む]

vol.154   『とりあえず、ビール』 〜 ビール注ぎ名人の呟き〜 続きを読む

vol.154 『とりあえず、ビール』 〜 ビール注ぎ名人の呟き〜

1. 最高の一杯を提供したい
まったく、この暑さにはまいります。到底慣れるなどできそうにありませんし、慣れたくもありません。今日は仕事始めの月曜日でしたね。こんな暑い日に仕事を頑張った自分へのご褒美に、きりっと冷えたビールを一杯飲みたい気分では無いでしょうか。私は、ビール注ぎ職人です。ビールは、ワインやブラン

[続きを読む]

vol.140     夏のビールと屋台(ホーカー)料理 続きを読む

vol.140 夏のビールと屋台(ホーカー)料理

酷暑の週末料理(シンガポール)
前回まで、シンガポールの物価高についてお伝えしましたが、例にシンガポールのローカルフード「キャロットケーキ」を挙げたところ、数名の読者から『美味しそう』『夏のビールに合いますか?』などの問い合わせをいただきました。この料理は特段高い技術が必要ではないので、ぜひご紹介したいと思いま

[続きを読む]

vol.139    「日本の労働市場改革:生産性と能力重視の新時代の到来へ」 続きを読む

vol.139 「日本の労働市場改革:生産性と能力重視の新時代の到来へ」

3.ある地方都市出身の女性の転職成功例
個人の生産性とは、『価値を生み出す能力』のことです。指示されたことだけをこなすだけでは、独自の価値を生み出しているとは言えません。個人としての能力が評価されることが重要です。そして、それを基にして『交渉力を持つ能力を武器』にして、高い報酬を得られる職場で活躍できるよう努力する必要

[続きを読む]

vol.137     「日本の労働市場改革:生産性と能力重視の新時代の到来へ」 続きを読む

vol.137 「日本の労働市場改革:生産性と能力重視の新時代の到来へ」

2.「価値を生み出す能力」に報いる組織でなければ企業は生き残れない
転職は自分の能力が高く評価され、高い報酬を得るチャンスを持つことができますが、ただ転職するだけでは賃金が大幅に向上するとは限りません。それでも、転職を考える以上、報酬の向上を継続的に追求するのは自然なことです。前号の【岸田政権VSアトキンソン】論争について、具体的な例を用いて実現

[続きを読む]