投稿記事一覧【カテゴリー別】

国内事情Category

vol.329      「ガラパゴス日本の”普通”」 〜 米国人コンサルタント Jan 2024 続きを読む

vol.329 「ガラパゴス日本の”普通”」 〜 米国人コンサルタント Jan 2024

グローバルには受け入れられない「日本の普通 」 
2024年が始まった。私は、日本人が大好きである。何故ならば、友愛の精神が高く、人の気持ちを重んじる「謙譲の美徳」を持ち合わせる唯一の先進国民であるからである。 しかし、日本人も今年こそ、日本の「普通」を見つめ直し変化してもらいたい。この改善なくして、グローバル世界での日本の「

[続きを読む]

vol.306      「地域おこし」という名の「税金無駄遣い」 続きを読む

vol.306 「地域おこし」という名の「税金無駄遣い」

NYから日本に来て2年目になる。日本の事がどんどん好きになる自分が 日本各地で、「地域おこし」に税金を積極的に投入している。「○○の里」「○○の生誕地」「○○の発祥地」といったキャッチフレーズがそこら中に溢れている日本。何か、不毛な事をしているとしか思えない。全面否定する気は無い

[続きを読む]

vol.305      国際○○都市とか日本に必要ですか?  続きを読む

vol.305 国際○○都市とか日本に必要ですか? 

私は、世界の大都市と言われる12都市で、留学と勤務経験があるが、日本ほど意味不明な「地域おこし」運動が盛んな国を観たことがない。 一国の地域の経済・就業環境を強化することは大切なことではあるが、その自治体の身勝手な「思い込み」が強過ぎると言わざるを得ないと感じている。 例えば最近

[続きを読む]

vol.250 日生、「年収最大5000万円」を考える 続きを読む

vol.250 日生、「年収最大5000万円」を考える

日本生命保険が、「海外M&A(合併・買収)やIT(情報技術)・デジタルなどで高度な専門性を持つ人材に最大5000万円程度の年収を提示する」という報道について、長年欧米投資銀行に勤めたものとして考えてみたい。この報道に対して、全面否定の記事もあるので参考までに読んでもらいた

[続きを読む]

vol.249  「役職定年」という名の「身勝手な制度」〜ヘッドハンターより 続きを読む

vol.249 「役職定年」という名の「身勝手な制度」〜ヘッドハンターより

昨日、「役職定年・本定年・再雇用」について少し言及したところ、「就活」する学生さんをお持ちの読者の方数名から、「就活上のアドバイスをください」とのリクエストを数名から頂戴した。「断定的な解答」は無い。 しかし、企業が敢えて言わない事への「事前知識」は伝えられる。急遽書いたので、少

[続きを読む]

vol.246    日本人の魅力と怖さ〜「ジャニーズ性被害」から 続きを読む

vol.246 日本人の魅力と怖さ〜「ジャニーズ性被害」から

 3ヶ月ぶりのShamrockです。日本で話題のジャニーズの記者会見に、部下に依頼して随行しました。そして日本の大きなリスクを再確認することになりました。それは「文化」なのかもしれませんが、危険なことでもあります。米国でも、信じることに盲目になる人たちは少なくないのですが、それと

[続きを読む]

vol.228  【 あっ!そういう事か! 】 続きを読む

vol.228  【 あっ!そういう事か! 】

そろそろ気づいて、「無駄に高い」日本の保険
大手コンサルティング会社のパートナーとして、提言したい。日本のすべての保険は、「無駄に高い」。放置するレベルではない。 日本の場合、生命保険は、外交員の為に保険料を支払っているといっても過言ではない。そのくせ、免責事項も多く保険金も高額にはならないコスパ悪い商品である。簡単に電卓

[続きを読む]

vol.227    親会社からの「天下り」廃止したら、儲かる筈 続きを読む

vol.227 親会社からの「天下り」廃止したら、儲かる筈

3.「モノ言う株主」は「天下り人事」の廃止の提案を!
現実問題として、本社から派遣されてくる役員の中には「役立たず」としか言いようのない人材も少なくありません。こうした役員が着任するたびに関連会社の社員はビジネスの基本から説明し直す必要がありますが、通常は徒労に終わります。正直に言えば「招かれざる客」がほとんどなのです。 コンサルタ

[続きを読む]

vol.226     親会社からの「天下り」廃止したら、儲かる筈 続きを読む

vol.226 親会社からの「天下り」廃止したら、儲かる筈

2.「セカンド・ライフ」と言う和製英語
日本では、役員やそれに相当する役職の人たちが定年を迎えると、翌年の税金の負担を目的に、本社の「監査役」などで前職の年収の6〜7割を1年勤めた後、関連会社へ異動します。そのまま親会社から「天下り役員」として関連会社へ入社する場合もあります。大手銀行ともなると、顧客企業へ次から次へと

[続きを読む]

vol.225     親会社からの「天下り」廃止したら、儲かる筈 続きを読む

vol.225 親会社からの「天下り」廃止したら、儲かる筈

1.「成仏マネジメント」 
私はカナダ人ですが、日本の某大手上場企業の関連子会社で働き始めて8年になり、今は一応部長を務めています。近々、日本に帰化するつもりです。この8年間で、25人もの役員が親会社から舞い降りました。 「天下り役員」について、日本人の妻に聞いても、義父に聞いても、そして日本人の同僚に聞い

[続きを読む]