投稿記事一覧【寄稿者別】

Water IrisAuthor

vol.37    話題の「仕組債」〜 作り手からのメッセージ 続きを読む

vol.37 話題の「仕組債」〜 作り手からのメッセージ

1.「仕組債」の何が問題なのか
金融庁の調べでは、2021年度の仕組債の販売総額は4兆1500億円で、これは同年の個人向け国債の販売額2兆9728億円を1兆円以上も上回る規模である。 仕組債の市場規模がここまで巨大なのは、売り手の金融機関にとって旨味があるからだ。
vol.35    話題の「仕組債」〜 作り手からのメッセージ 続きを読む

vol.35 話題の「仕組債」〜 作り手からのメッセージ

(プロローグ) 仕組債の作り手だったからこそ、伝えられることがある
仕組債しくみさいをご存じだろうか。その名の通り、「仕組」を繰り込んだ債券である。証券会社の営業マンに勧められた人もいるかもしれない。その仕組債の販売を取りやめる金融機関が相次いでいる。損失を被った個人投資家の苦情を受けて、昨年から金融庁が厳しく指導し始めたからだ。 筆者は大手外資

[続きを読む]

vol.33悲劇物語 :トルコ・リラ建債券  続きを読む

vol.33悲劇物語 :トルコ・リラ建債券 

エピローグ:元売り手として
「通貨債は債券の名前が付いているため、FX取引よりも安全だと考える投資家がいますが、為替への『投機』という点で同じです。しかし、通貨債は証券会社に相当の手数料を取られ、中途売却できません。『投機』ならば、手数料が安く、いつでも逃げられるFX取引の方がマシです。 そもそも新興国への

[続きを読む]

vol.31    悲劇物語 :トルコ・リラ建債券 続きを読む

vol.31 悲劇物語 :トルコ・リラ建債券

4. 通貨債を買う前に知っておくべきこと
トルコ・リラ債に見切りをつけて売ろうと思っても、中途売却する手段がないのです。通常、通貨債には買い戻し条項は付いておらず、金融機関の方針次第です。 「時価評価額が下がって客が苦情を言えば、まずは営業担当者が頭を下げ、それがダメなら課長が出てきて、それでもダメなら支店長が出てきて…
vol.29    悲劇物語:トルコ・リラ建債券 続きを読む

vol.29 悲劇物語:トルコ・リラ建債券

3.坂を転げ落ちるトルコ・リラ !!!
トルコ・リラは2013年に1リラ¬=50円台でしたが、現在は1リラ=7円(5/23現在)を割り込んでいます。この3年間だけでもリラは円に対して50%以上減価しています。これでは、年利15%の高利回りのトルコ・リラ債に投資していても利益を出すことはできません。 なぜトルコ・リラはこ

[続きを読む]

vol.27    悲劇物語:トルコ・リラ建債券   続きを読む

vol.27 悲劇物語:トルコ・リラ建債券  

2. 高金利にはわけがある
金利が高い理由には何があるのでしょうか。経済の専門家は、①インフレ、②経済成長率、③信用力、という3つの要素で金利が決まると考えます。 まず、インフレが高いと、当然ながら金利は高くなります。たとえば、
vol.26    悲劇物語:トルコ・リラ建債券 続きを読む

vol.26 悲劇物語:トルコ・リラ建債券

1.なぜトルコ・リラ債が人気なのか?
なぜトルコ・リラ債が人気なのでしょうか?おそらく以下の4つ「甘い言葉」と「理解不足」が理由でしょう。 第一に、
vol.25    悲劇物語:トルコ・リラ建債券 続きを読む

vol.25 悲劇物語:トルコ・リラ建債券

(プロローグ)為替のプロは怖くて手が出せない「通貨債」
「トルコ・リラ債」「ブラジル・レアル債」「南アフリカ・ランド債」など、金利が高い新興国通貨への投資を債券化した通貨債が, 広く販売されています。その魅力は金利が格段に高いことです。特にトルコ・リラ債の利回りは数年前には20%を超えていました。 国内の預金金利がゼロでも、広く世界を

[続きを読む]