投稿記事一覧【寄稿者別】

Water IrisAuthor

vol.100    危ない話に乗らないで〜パキスタン 続きを読む

vol.100 危ない話に乗らないで〜パキスタン

IMFから巨額の融資
高金利商品ばかり取り扱う外国人の金融ブローカーから、久しぶりに電話をもらいました。「素晴らしいニュースがあります。パキスタンがIMFから巨額の融資を受けました。高い投資利回りが期待できるので、パキスタンへの投資を考えてみませんか?」とのことです。
vol.63    今さら聞けない、でも知りたい 続きを読む

vol.63 今さら聞けない、でも知りたい

中銀ウィーク:今週は投資の安息週
おはようございます。新しい1週間の始まりですね。 今週は、15日早朝(米国の14日)に米国の連邦公開市場委員会(FOMC)、15日の夜に欧州中央銀行(ECB)の理事会、16日に日銀の金融政策決定会合が政策金利の決定を行う「中銀ウィーク」であることはご存じでしょうか?
vol.59    今さら聞けない、でも知りたい 続きを読む

vol.59 今さら聞けない、でも知りたい

4.そもそも何が問題なのか?
御存じの通り、米国は共和党と民主党の2大政党制です。共和党は、政府の介入をできるだけ減らして、市場に任せて自由に競争した方が「機会の平等」が確保できると主張します(小さな政府)。一方、民主党は社会にすでに不平等が存在する以上、政治によって是正して「結果の平等」に近づけなければ自由

[続きを読む]

vol.57    今さら聞けない、でも知りたい 続きを読む

vol.57 今さら聞けない、でも知りたい

3.日本での不思議な論議
この数週間、テレビやYoutubeなどの解説では、米国の債務上限に関連した不思議な論議が行われていました。債務上限への理解を深めるために、こうした議論のどこに問題があるのかを考えてみましょう。
vol.55     今さら聞けない、でも知りたい 続きを読む

vol.55 今さら聞けない、でも知りたい

2.米国で議論されていた最終手段 
頭の体操として、債務上限の引き上げが間に合わなかった場合に検討されていた最終手段を見てみましょう。一部では債務上限のことを「いつものことでプロレスのようなもの」と高をくくっていた方もいますが、実際にはいかに深刻な問題だったかが分かります。
vol.54    長く書かれた記事を簡単に 続きを読む

vol.54 長く書かれた記事を簡単に

日本政府が終身雇用にメス入れた
日経新聞6/2“退職金への課税、格差是正へ 骨太方針の概要判明”・6/3(朝刊)出生率1.26、経済活力に危機 昨年過去最低 などの記事が報道されています。 一言でいえば、日本政府が、従来の問題へ取り組むことに舵を切ったということです。
vol.53    今さら聞けない、でも知りたい 続きを読む

vol.53 今さら聞けない、でも知りたい

1.米国の債務上限を巡るドタバタ劇
バイデン大統領が6月3日に財政責任法に署名し、米国の債務上限を巡るドタバタ劇が落ち着きました。この問題は複雑な要素が重なっており、説明が難しいことから、セレンは収束後に整理する方が皆さんに役に立つと考え、一切の予想配信は行いませんでした。
vol.52    悲劇物語:トルコ・リラ建債券 続きを読む

vol.52 悲劇物語:トルコ・リラ建債券

「トルコ・リラが最安値更新・・・これからどうなる?」
5月28日のトルコ大統領選挙の決選投票でエルドアン大統領(69)の再選が決定した後、トルコ・リラは暴落を続けています。セレンは選挙前に掲載した「悲劇物語:トルコ・リラ建債券」のシリーズで、トルコ・リラについては「もう底はないだろう」と考えることは禁物だと注意喚起しました。
vol.51    今さら聞けない、でも知りたい 続きを読む

vol.51 今さら聞けない、でも知りたい

5. 金利上昇を恐れすぎるべきではない
ノーベル経済学賞候補と言われる清滝信宏プリンストン大学教授は、5月15日の政府の会議で、「1%以下の金利でなければ採算が取れないような投資をいくらしても、経済は成長しない」と断言し、波紋を呼びました。たとえば、清滝教授は、低金利で不動産等の資産価格が高くなりすぎることで、
vol.48    今さら聞けない、でも知りたい 続きを読む

vol.48 今さら聞けない、でも知りたい

4. 日銀は何を考えているのか
(写真:日本銀行ホームページより) 1990年代以降、日本ではデフレと低金利が続いてきました。今はデフレではなくなり、日銀の「正常化」がようやく議論されるようになりました。4月に就任した日銀の植田新総裁は, 5/25の朝日新聞のインタビューで地銀の経営について質問され、以下のよう

[続きを読む]