投稿記事一覧【寄稿者別】

Snow WhiteAuthor

vol.318     長期サイクルで考える日本の成功と失敗 続きを読む

vol.318 長期サイクルで考える日本の成功と失敗

日本の77年サイクル
日本の「77年サイクル」という言葉をご存じだろうか?1868年の明治維新から1945年の敗戦まで77年で、敗戦から77年目が2022年だったという単なる数字合わせだが、不思議に説得力を持っている。 例えば、岸田首相は、今年1月23日の施政方針演説で以下のように語っていた。 「近代

[続きを読む]

vol.282     円安の一服?きっかけとなったのは欧州通貨 続きを読む

vol.282 円安の一服?きっかけとなったのは欧州通貨

為替市場の動きが再び激しくなっています。先週13日にドル/円は151円91銭と昨年の高値の151円95銭に迫った後、金曜に150円を割り込み、今日の東京時間は147円台で推移しています。 一体何があったのでしょうか?米国金利の低下を指摘する声もありますが、米10年債利回りが明確に

[続きを読む]

vol.259       日本のGDPがドイツに抜かれて世界4位に? 続きを読む

vol.259 日本のGDPがドイツに抜かれて世界4位に?

2. 日本はやはり4位、ただし3位はドイツでない
前回は、「IMFの予測では2023年に日本の名目GDPがドル換算でドイツに抜かれて4位になる見通し」というニュースを主要紙がどのように取り上げたかを比べてみた。しかし、率直に言って、これらの報道はいずれもポイントがずれている。以下に順を追って説明しよう。 IMFの予測では2023

[続きを読む]

vol.257      日本のGDPがドイツに抜かれて世界4位に? 続きを読む

vol.257 日本のGDPがドイツに抜かれて世界4位に?

1.日本のGDPが世界4位?
今週、日本のGDPがドイツに抜かれて世界4位になったというニュースが流れた。これはメディア・リテラシーを考える上で格好な例だと思われるので、解説してみたい。 まず、主要な報道機関の見出しを並べてみよう。記事のリンクを付けたので、読み比べてみてほしい。
vol.234          ドル/円が一時150円超え 何が起こっているのか? 続きを読む

vol.234 ドル/円が一時150円超え 何が起こっているのか?

ドル/円は3日夜に一時150円台に達した直後に、突然147円台まで押し戻されました。財務省は為替介入を実施したかどうかを明言していませんが(おそらく介入ではなさそうです)、市場では介入警戒感が残り、その後のドル/円は148〜149円で推移しています。為替市場の現状を、よく質問を受

[続きを読む]

vol.218        日銀サプライズ再び?金曜の会合に要注意 続きを読む

vol.218 日銀サプライズ再び?金曜の会合に要注意

2.金利上昇で何が変わるのか?
植田総裁のインタビューが報じられた後、海外のヘッジファンドから「日本の住宅ローンの残高はどのくらいの規模で、そのうち変動金利の割合はどの程度だ?」という問い合わせを受けました。これは非常に重要なポイントを突いています。 経済財政白書も、「今後、デフレからの脱却が確実なものとなれば

[続きを読む]

vol.217   日銀サプライズ再び?金曜の会合に要注意 続きを読む

vol.217 日銀サプライズ再び?金曜の会合に要注意

1.植田総裁は豹変したのか?
今週の金融市場では20日(水)のFOMCが最大の焦点ですが、実は22日(金)の日銀決定会合もそれに劣らず注目を集めています。9日(土)付の読売新聞に掲載された植田・日銀総裁のインタビューが予想外の内容だったためです。 植田総裁は就任後初の報道機関との単独インタビューで、「粘り強い

[続きを読む]

vol.209    中国経済は誰もわからない 続きを読む

vol.209 中国経済は誰もわからない

現在、世界経済を見る上で最大の不透明要因は中国経済です。不動産会社の経営難が次々と判明し、人民元は2007年12月以来の元安となっています。一部では、「失われた30年」に入る前の日本と同様な状況だという見方もあります(関連記事:Vol. 195     中国経済の三重苦(過去・現

[続きを読む]

vol.195  【  あっ!そういう事か!  】 続きを読む

vol.195 【 あっ!そういう事か! 】

中国経済の三重苦(過去・現在・将来)
●中国経済は三重苦に見舞われている。 ●中国は、「過去の問題」の後始末をしながら、「現在の問題」に対処し、「将来の問題」に備えなければならない。 ●世界では中国経済の「日本化」が懸念されている。
vol.151   YCCについて知っておくべき3つのこと 続きを読む

vol.151 YCCについて知っておくべき3つのこと

3.7月28日に日銀は何を決めたのか
本日は、日銀が7月28日の会合で何を決めたのかについて説明します。 今回の日銀の決定は非常に分かりにくいものでした。日銀はYCCの10年金利の変動幅を「ゼロ±0.5%」に維持しながらも、この範囲を超えて動くこともありうる「めど」に変更しました(このシリーズの1回目で説明しましたが

[続きを読む]