投稿記事一覧【寄稿者別】

SERENAuthor

vol.241     【 あっ!そういう事か! 】 続きを読む

vol.241 【 あっ!そういう事か! 】

「イスラエル・ハマス軍事衝突」 正しい理解を!
イスラム系組織「ハマス」がイスラエルに攻撃を開始した。ネットで元お役人が政府を無知呼ばわりしたり、浅はかなメディアのコメンテーターが無知識な発言をしたりしている。まともな情報ではないことを理解してもらいたい。余りにも不正確な情報が溢れすぎている。最低限の理解は押さえておこう。 で

[続きを読む]

vol.219  【 あっ!そういう事か! 】 続きを読む

vol.219  【 あっ!そういう事か! 】

資産運用業の海外勢参入促進〜いい事なのだが、トラブルも招く
岸田主相が、※【政府、資産運用業の海外勢参入促進】をNYで表明する。 ※政府、資産運用業の海外勢参入促進 首相がNYで表明へ 2023/09/19 – 金融、コンサル、外資系の転職・求人なら人材紹介【アスパイア】 (aspirejpn.co.jp) この方針については、「賛否両論

[続きを読む]

vol.205      【 あっ!そういう事か! 】 続きを読む

vol.205 【 あっ!そういう事か! 】

日本の電気代、安く出来る
『電気代が高い原因を解決する』商品の紹介を、ネットなどでよく目にするようになった。それはそれとして、そもそも論として、日本の『電気代が高い原因』を整理する。これは、堂々巡りにも思えるが、一消費者として理解して損はない話である。専門家に聞く。 電気代が高い理由
vol.171   「限定品」と「復刻版」 〜 麻薬なのかも・・・ 続きを読む

vol.171 「限定品」と「復刻版」 〜 麻薬なのかも・・・

何故か、日本人は「限定品」がお好きです。先日、大型スーパーに涼を求めて入店した際、無数の「○○限定」のキャッチフレーズが目に飛び込んできました。どのような種類の「○○限定」が提供されているのか好奇心を抱き、売り場をくまなく見て回ることにしました。その結果、私の想像をはるかに超える

[続きを読む]

vol.140     夏のビールと屋台(ホーカー)料理 続きを読む

vol.140 夏のビールと屋台(ホーカー)料理

酷暑の週末料理(シンガポール)
前回まで、シンガポールの物価高についてお伝えしましたが、例にシンガポールのローカルフード「キャロットケーキ」を挙げたところ、数名の読者から『美味しそう』『夏のビールに合いますか?』などの問い合わせをいただきました。この料理は特段高い技術が必要ではないので、ぜひご紹介したいと思いま

[続きを読む]

vol.139    「日本の労働市場改革:生産性と能力重視の新時代の到来へ」 続きを読む

vol.139 「日本の労働市場改革:生産性と能力重視の新時代の到来へ」

3.ある地方都市出身の女性の転職成功例
個人の生産性とは、『価値を生み出す能力』のことです。指示されたことだけをこなすだけでは、独自の価値を生み出しているとは言えません。個人としての能力が評価されることが重要です。そして、それを基にして『交渉力を持つ能力を武器』にして、高い報酬を得られる職場で活躍できるよう努力する必要

[続きを読む]

vol.137     「日本の労働市場改革:生産性と能力重視の新時代の到来へ」 続きを読む

vol.137 「日本の労働市場改革:生産性と能力重視の新時代の到来へ」

2.「価値を生み出す能力」に報いる組織でなければ企業は生き残れない
転職は自分の能力が高く評価され、高い報酬を得るチャンスを持つことができますが、ただ転職するだけでは賃金が大幅に向上するとは限りません。それでも、転職を考える以上、報酬の向上を継続的に追求するのは自然なことです。前号の【岸田政権VSアトキンソン】論争について、具体的な例を用いて実現

[続きを読む]

vol.135    「日本の労働市場改革:生産性と能力重視の新時代の到来へ」 続きを読む

vol.135 「日本の労働市場改革:生産性と能力重視の新時代の到来へ」

1.労働移動 vs 生産性 
7月23日付けの朝日新聞デジタルで、著名な英国人アナリストの説得力のある記事を見つけました。岸田政権が目指す「構造的賃上げ」について「思いつきの政策で無理がある」と指摘し、「日本の生産性は世界42位で、ギリシャよりも低く、生産性向上がなければ給料上昇にはつながらない」と主張してい

[続きを読む]

vol.98    バブル再来?「根拠有る熱狂」なのでしょうか? 続きを読む

vol.98 バブル再来?「根拠有る熱狂」なのでしょうか?

なぜ外国人は、日本株へ投資をするのか?
欧米の投資家が日本株への投資を増やす上で格好の口実となっているのは、コーポレート・ガバナンス(企業統治)の強化の動きです。東京証券取引所は一部・二部などの従来の区分から昨年4月に市場を再編し、現在の最上級のプライム市場は「グローバルな投資家との建設的な対話を中心に据えた企業向けの

[続きを読む]

vol.97     バブル再来?「根拠有る熱狂」なのでしょうか? 続きを読む

vol.97 バブル再来?「根拠有る熱狂」なのでしょうか?

今の株高を読み解く
東京株式市場はとても堅調です。まるで1980年代のバブル景気に戻った錯覚さえ感じます。また、大都市の不動産市場も価格高騰となっています。報道によると、東京23区の新築マンションの平均販売価格は1億1,475万円とのことです。なんと去年の同じ時期から48%上昇となっています。 Yo

[続きを読む]