投稿記事一覧【寄稿者別】

SERENAuthor

vol.279      七十二候:  金盞香 続きを読む

vol.279 七十二候:  金盞香

金盞香(きんせんかさく)
本日、七十二候(※)では、金盞香(きんせんかさく)の日です。 この頃数日は天気もよく、とても綺麗な青空を見られる季節とのことです。窓を開けていると、心地よい冷たい空気が部屋に入ってきて、まるで心を浄化してくれるようです。 「金盞香(きんせんかさく)」は、キク科のキンセンカではなく

[続きを読む]

vol.274     七十二候: 地始凍 続きを読む

vol.274 七十二候: 地始凍

地始凍(ちはじめてこおる)
本日、七十二候(※)では、地始凍(ちはじめてこおる)の日です。 七十二候が立冬の次候に変わり、寒さで大地が凍り始める頃となりました。地域によっては、朝には霜が降り、場所によっては霜柱が見られることもあります。 夜は冷え込みがいっそう厳しくなり、日ごとに寒さが増し、冬の訪れがはっき

[続きを読む]

vol.269      七十二候: 山茶始開 続きを読む

vol.269 七十二候: 山茶始開

山茶始開(つばきはじめてひらく)
本日、七十二候(※)では、山茶始開(つばきはじめてひらく)の日です。 七十二候が立冬の初候に変わり、山茶花 (さざんか) の花が咲き始める頃です。今年は猛暑でしたので、まだ早いかもしれません。この山茶 (つばき) とは、"椿 (つばき)" でなく、ツバキ科の「山茶花」のことを指し

[続きを読む]

Vol 266  【忙しい方へ〜新聞記事の行間を読む】 続きを読む

Vol 266 【忙しい方へ〜新聞記事の行間を読む】

内閣は「花咲じいさん」ではない
不定期に配信 「最近掲載された記事から、気になるものを幾つか取り上げて、留意すべきポイントだけまとめました。」 各種メディア 【首相、1人4万円の減税実施を表明 来年6月のボーナスに合わせ】 ☞表層的に捉えるコメンテーターや社会人が、「内閣支持率低下対策」「選挙前のばら撒き」など

[続きを読む]

vol.264     七十二候: 楓蔦黄 続きを読む

vol.264 七十二候: 楓蔦黄

楓蔦黄(もみじつたきばむ)
本日、七十二候(※)では、楓蔦黄(もみじつたきばむ)の日です。 「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」とは、日本の秋の美しい風景と色彩を指し示す表現です。この言葉は、赤や黄色に染まった葉が風に揺れ、陽光を浴びて輝く秋の美しさと変化を象徴しています。紅葉や黄葉する葉の総称である「楓」が、秋

[続きを読む]

vol.258     七十二候: 霎時施 続きを読む

vol.258 七十二候: 霎時施

霎時施(こさめときどきふる)
本日、七十二候(※)では、霎時施(こさめときどきふる)の日です。 雨は、突然降り始めるかと思えば、一瞬で止んで、青空がのぞきます。この季節に降るこのような雨を「時雨(しぐれ)」と呼び、秋から冬にかけての特徴的な気象です。七十二候の「霎時施(こさめときどきふる)」は、この時雨の季節

[続きを読む]

vol.253     七十二候: 霜始降 続きを読む

vol.253 七十二候: 霜始降

霜始降(しもはじめてふる)
本日、七十二候(※)では、霜始降(しもしきごう、しもしきこう)の日です。 霜始降(しもしこう)は、秋から冬への季節の変わり目を象徴する瞬間です。この季節には、気温が下がり、朝晩に霜が降りることが増え、自然界が次の章へと移り変わる美しい瞬間がやってきます。 霜は表面に美しい結晶を作

[続きを読む]

vol.241     【 あっ!そういう事か! 】 続きを読む

vol.241 【 あっ!そういう事か! 】

「イスラエル・ハマス軍事衝突」 正しい理解を!
イスラム系組織「ハマス」がイスラエルに攻撃を開始した。ネットで元お役人が政府を無知呼ばわりしたり、浅はかなメディアのコメンテーターが無知識な発言をしたりしている。まともな情報ではないことを理解してもらいたい。余りにも不正確な情報が溢れすぎている。最低限の理解は押さえておこう。 で

[続きを読む]

vol.219  【 あっ!そういう事か! 】 続きを読む

vol.219  【 あっ!そういう事か! 】

資産運用業の海外勢参入促進〜いい事なのだが、トラブルも招く
岸田主相が、※【政府、資産運用業の海外勢参入促進】をNYで表明する。 ※政府、資産運用業の海外勢参入促進 首相がNYで表明へ 2023/09/19 – 金融、コンサル、外資系の転職・求人なら人材紹介【アスパイア】 (aspirejpn.co.jp) この方針については、「賛否両論

[続きを読む]

vol.205      【 あっ!そういう事か! 】 続きを読む

vol.205 【 あっ!そういう事か! 】

日本の電気代、安く出来る
『電気代が高い原因を解決する』商品の紹介を、ネットなどでよく目にするようになった。それはそれとして、そもそも論として、日本の『電気代が高い原因』を整理する。これは、堂々巡りにも思えるが、一消費者として理解して損はない話である。専門家に聞く。 電気代が高い理由