投稿記事一覧【寄稿者別】

SERENAuthor

vol.319     七十二候:麋角解 (さわしかのつのおつる) 続きを読む

vol.319 七十二候:麋角解 (さわしかのつのおつる)

麋角解 (さわしかのつのおつる)
本日、七十二候(※)では、麋角解 (さわしかのつのおつる) の日です。 七十二候が、オス鹿の角が落ちる頃となったということです。しかし、鹿で有名な奈良のメスの鹿は角が生えませんが、オスの鹿は一年に一度、3月ごろ角が根元から自然にポロっと取れて、春にはまた新しい角が生え始めます。

[続きを読む]

vol.313    七十二候:乃東生 (なつかれくさしょうず) 続きを読む

vol.313 七十二候:乃東生 (なつかれくさしょうず)

乃東生 (なつかれくさしょうず)
本日、七十二候(※)では、乃東生 (なつかれくさしょうず) の日です。 七十二候が冬至の季節に入り、乃東(なつかれくさ)が芽を出し始める頃となりました。乃東とは、漢方薬に用いられる夏枯草(カコソウ)の古名で、宇奈月の草地に生えるシソ科の靫草(ウツボグサ)のことです。英名は、「al

[続きを読む]

vol.308    七十二候:鱖魚群 続きを読む

vol.308 七十二候:鱖魚群

鱖魚群(さけのうおむらがる)
本日、七十二候(※)では、鱖魚群(さけのうおむらがる) の日です。 鮭が群れをなして川を上っていく頃ということです。そういう意味では、この季節、忘年会で盛り上がるのも私達も「鮭」と余り習性は変わらないのかもしれません。 川で生まれた鮭は、海で大きく育ち、産卵のために故郷の川へと帰

[続きを読む]

vol.303   七十二候: 熊蟄穴 続きを読む

vol.303 七十二候: 熊蟄穴

熊蟄穴(くまあなにこもる)
本日、七十二候(※)では、熊蟄穴(くまあなにこもる)の日です。 七十二候が大雪の次候に変わり、クマをはじめ、動物たちが冬ごもりをする頃となりました。 秋になってドングリや山ブドウが実ると、それまで草を食べていたクマは、これらの栄養価が高い木の実をたっぷり食べるようになります。そし

[続きを読む]

vol.298     七十二候:    閉塞成冬 続きを読む

vol.298 七十二候: 閉塞成冬

閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)
本日、七十二候(※)では、閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)の日です。 閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)は、文字通り「寒さを感じ始める」季節です。「閉塞」は、閉じ塞(ふさ)がること。空を塞ぐように雲が広がり、生き物たちもじっとしている。 そんな冬日の様子をあらわす季節です。人間だと

[続きを読む]

vol.296       地銀:ようやく変化の兆し? 続きを読む

vol.296 地銀:ようやく変化の兆し?

幾度となく伝えてきているが、メガや特殊銀行を除いて、ほとんどの日本の銀行は、「人事部の権力」がやたらと強い。実業の世界では、専門能力とその成果において人事異動がされているにも関わらず、未だ「理不尽」の最たるもので、「年次」「出身校」重視である。 おまけに、そもそも組織全体で「専門

[続きを読む]

vol.295       YCC解除の次は、「地銀冬の陣」 続きを読む

vol.295 YCC解除の次は、「地銀冬の陣」

英国の経済新聞(フィナンシャル・タイムズ“FT”)にこんな記事が掲載された。 ※当該記事(クリック)⇒ 日本の銀行規制当局、SVB型の金利リスクを警戒 (ft.com) 個人的な感想ではあるが、FT紙は、世界最高峰の経済専門誌だと思っている。 2015年7月に日本経済新聞社がFT

[続きを読む]

vol.293     七十二候:   橘始黄 続きを読む

vol.293 七十二候: 橘始黄

橘始黄(たちばなはじめてきばむ)
本日、七十二候(※)では、橘始黄(たちばなはじめてきばむ)の日です。 橘とは、日本に自生する日本固有の柑橘類「ヤマトタチバナ」のことですが、古くはミカンなど柑橘類を総称して橘と言っていました。橘始黄は、その柑橘類が黄色く色づく季節です。 そして、師走の始まりでもあります。そろそろ

[続きを読む]

vol.288     七十二候:  朔風払葉 続きを読む

vol.288 七十二候:  朔風払葉

朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)
本日、七十二候(※)では、朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)の日です。 「朔風」の「朔」は北という意味で、朔風は北風のことです。北風に葉を飛ばされ裸になった木々は冬木立(ふゆこだち)となる季節です。 冬らしくて寒々しい光景ですが、木々から伸びる美しい枝の形がはっきりと分かる、この

[続きを読む]

vol.283     七十二候:  虹蔵不見 続きを読む

vol.283 七十二候:  虹蔵不見

虹蔵不見(にじかくれてみえず)
本日、七十二候(※)では、虹蔵不見(にじかくれてみえず)の日です。 「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」は、本格的な冬はもう少し先。しかし、時折小雪が舞うこともある季節です。「蔵」は隠れると読みます。 この時期は日の光が弱まり、空気が乾燥するので、虹を見ることは少なくなります。虹が

[続きを読む]