投稿記事一覧【寄稿者別】

RoanAuthor

vol.186    産油国の挑戦と変化:日本が採るべき戦略” 〜 ドバイ駐在員から 続きを読む

vol.186 産油国の挑戦と変化:日本が採るべき戦略” 〜 ドバイ駐在員から

7.日本がドバイから学ぶべきこと
あくまでも私見ですが、ドバイからまず学ぶべきことは「経済特区」です。東京や大阪が国際金融センターとして誘致活動を進めていますが、大きな成果を上げているとは聞いたことがありません。特段、税メリットがあるわけでもなく、人材が豊富というわけでもない事から当然の結果だと思います。実際、世

[続きを読む]

vol.184    産油国の挑戦と変化:日本が採るべき戦略” 〜 ドバイ駐在員から 続きを読む

vol.184 産油国の挑戦と変化:日本が採るべき戦略” 〜 ドバイ駐在員から

6.ドバイの成功の秘訣
2030年にはイスラム教徒(ムスリム)は、約22億人(世界総人口比26.4%)に拡大すると予想されています。イスラム経済圏の市場規模は2024年までに2.4兆米ドルに、イスラム金融資産は約3.7兆ドルに拡大する見通しとされています。イスラム圏の成長に伴う資金が、ドバイに集まり続け

[続きを読む]

vol.180    産油国の挑戦と変化:日本が採るべき戦略” 〜 ドバイ駐在員から 続きを読む

vol.180 産油国の挑戦と変化:日本が採るべき戦略” 〜 ドバイ駐在員から

5. ドバイに住んでみて・働いてみて
実際ドバイで勤務してみると、私たちのような外国企業にエミラティ(アラブ首長国連邦の地元の人々)は、ほとんど在籍していません。そもそも人が少ないのですが、国営の組織に属していれば、それ相当の収入を得られ所得税もなく、ゆったりとした時間で生活が出来るからです。 殆どの外国企業は、現地

[続きを読む]

vol.178     産油国の挑戦と変化:日本が採るべき戦略” 〜 ドバイ駐在員から 続きを読む

vol.178 産油国の挑戦と変化:日本が採るべき戦略” 〜 ドバイ駐在員から

4.1つ上のドバイ基礎知識
ドバイの観光立国プランは見事に成就し, ドバイに繁栄をもたらしました。観光収入は、コロナ前の2019年には、世界1位の約3兆円にも達しています (マスターカード調査) 。数々の世界一、度ギモを抜くエンターテインメントを生み出し続け、コロナ後も成長を続けています。その結果、産油国(

[続きを読む]

vol.176    産油国の挑戦と変化:日本が採るべき戦略” 〜 ドバイ駐在員から 続きを読む

vol.176 産油国の挑戦と変化:日本が採るべき戦略” 〜 ドバイ駐在員から

3.ドバイの基礎知識
実際に現地で仕事をして分かったのですが、ドバイは知れば知るほど興味深いところです。今日は、基礎理解のフレームワークをお話しします。 そもそもドバイは国ではありません。アラブ首長国連邦(UAE)を形成する都市の1つです。UAEは、7つの首長国から形成されており、ドバイ首長国はその1

[続きを読む]

vol.174    産油国の挑戦と変化:日本が採るべき戦略” 〜 ドバイ駐在員から 続きを読む

vol.174 産油国の挑戦と変化:日本が採るべき戦略” 〜 ドバイ駐在員から

2.宰相、アラブ首長国連邦(UAE)へ飛ぶ
今夏、7月16日~18日に岸田総理は、サウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)及び カタールを訪問しました。(7月16日~18日)。これら3ヶ国は、日本にとって極めて重要な化石燃料の輸入国です。特にサウジアラビアとUAEは、日本の原油輸入の7割以上を担っており、カタールも原油だ

[続きを読む]

vol.172     産油国の挑戦と変化:日本が採るべき戦略” 〜 ドバイ駐在員から 続きを読む

vol.172 産油国の挑戦と変化:日本が採るべき戦略” 〜 ドバイ駐在員から

1.灼熱のドバイから
私は、現役日系企業のドバイ駐在員です。皆さんは、ドバイについて聞いたことはありますか?多くの人が、「ガーシー前参院議員が逃げていた国」とか「世界一高いビル“ブルジェ・カリファ”」が。最初に浮かぶのではないかと思います。 今、私の目の前では、超高層ビルから盛大に花火を打ち上げ、ダイ

[続きを読む]