先週28日の米株式市場は、S&P500株価指数が前日比2%下落と3月10日(2.7%)に次いで, 年初から2番目の大幅下落となりました。

 

3月10日の株価急落は、トランプ大統領が景気後退の可能性について質問されて「我々は非常に大きなことを行っているので過渡期にある」と回答したことに投資家が動揺して引き起こされました。

 

 

3月28日の株安は、FRBが重視する物価指標のコアPCEデフレーターが2月に前月比+0.4%と昨年1月以来の大幅な上昇となるとともに、3月のミシガン大学消費者サーベイ(確報)で5年先のインフレ予想が4.1%と1993年以来の高水準(速報の3.9%から上方修正)に達したことで、関税によるインフレ懸念が強まったことが主因です。

 

 

今週は4月2日の相互関税が発表されるとともに、4月3日に輸入自動車への25%の関税が発動されます。

 

市場では、米国で景気低迷とインフレが同時進行する「スタグフレーション」が本格的に懸念されるようになっています。

 

 

 

これは、昨年11月の大統領選挙後に市場で広がっていた「米国一人勝ち」のシナリオに基づく「トランプ・トレード」とは全く対照的な展開です。

 

 

 

トランプ政権が本格的に始動するまで、私も規制緩和によるAIの発展で米国株の上昇が続くと考えていました。

 

見通しを誤ったことを反省せざるをえません。

 

 

トランプ1.0とトランプ2.0 は何が違うのか。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について