ドル円は24日の東京市場で155円の節目を割り込み、25日08:30時点では、153.75円で取引されている。

その少し前から、「構造的な円安」を指摘していた為替アナリストも発言のトーンを変え始めている。

 

 

たとえば、日経新聞は24日の未明に次のような記事を配信していた。

見えたか歴史的円安の底〜金利差見越し売り縮小 「円弱」時代は不変か

 

この記事は、「構造的な円安要因が解消されたわけではなく、「円弱」の時代は長引くとの見方は変わっていない」としながらも、ヘッジファンドの「日米金利差の縮小をテーマとして投機的な円の買い戻し」や、個人の外国為替証拠金(FX)取引の目線の変化を指摘し、年末に向けて150円程度へ円高が進むという為替アナリストの見方を紹介している。

 

 

セレンの寄稿者、Snow White氏が1ヶ月前の6月24日に以下の寄稿を読み返してみて欲しい。

Vol 489円安のトレンドは続くのか? 7月の転換点の可能性に要注意

 

Snow White氏は、その時点で、「円が弱い通貨であることは間違いない」とした上で、市場を動かすのは常に「新しい材料」であるため、日米の金融政策の方向性の変化を受けて「ドル円の流れは変わる可能性があります」と指摘していた。

 

少し時間差はあったが、概ね予想通りの展開になったと言ってよいだろう。

 

また、Snow White氏は、日経新聞が「ヘッジファンドなどが金利差を収益源とする円キャリー取引を手がけやすい環境だ」と書いていることに疑義を呈していた。

ヘッジファンドという「最高レベルの投資のプロ」がそんな誰でもできる取引を行なって評価されるだろうか、と。

 

今回の日経の記事では、「日米金利差の縮小をテーマとして投機的な円の買い戻し」という見方が示されている。

 

 

もし本当に”投機”をしているヘッジファンドが「金利差を収益源」とした円キャリートレードを行っていたとするならば、「円の買い戻し」を行うのは、単なる利食いまたは損切りにすぎないのではないか?

 

何よりも重要なこととして、

来週には重要な日銀決定会合とFOMCを控えている。

 

日銀の発表が(これまでと同様に)市場の期待を裏切る可能性は十分にある。

 

また、FRBの利下げが予想されているのは今回でなく9月の会合であり、それまでにまだ時間があることから、何も重要な発表はないかもしれない。

 

それなのに、なぜヘッジファンドが今から動かなければならないのか?

ヘッジファンドはロジックを確信し、確率が計算できる状況でなければ、巨額の投資を行うことはない。

 

何よりも、日経新聞の記者はどこから情報を得ているのだろうか?

ヘッジファンドが企業秘密である投資判断を、顧客でもない金融機関やメディアに気安く話すことはない。

当たり前の話である。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について