ゴシップ”や”芸能裏話”は、時には楽しいかもしれませんが、本当に役立つ情報とは言えません。

 

自分の国、日本のことを説明できない事多くありませんか?

どの国でも、あるレベルの方は、母国の事や世情を常々学んでいます。

 

「一生一度きり」 素晴らしい日本を 少しでも知ってみませんか?

 

本日は七十二候の「蒙霧升降(ふかききりまとう)」の日です。

 

まだまだ暑さが続いていますが、この七十二候は秋の訪れを感じさせてくれます。

例年なら、朝晩の涼しさが少しずつ増し、秋の気配が感じられる時期ですが、今年はまだ先のようです。

 

山間部へ足を運ぶと、早朝の水辺や森には、濃い霧が立ちこめて幻想的な風景が広がります。

蒙霧升降」とは、まさにこのような情景を表現しています。

 

春は「霞(かすみ)」、秋は「霧(きり)」と呼ばれ、どちらも空気中の水蒸気が小さな水滴となって浮遊する現象ですが、季節によりその呼び方が変わります。

実際には霧は一年中発生しますが、春に限って「霞」と称されます。

 

釧路、摩周湖、軽井沢などは霧が美しい観光名所として知られていますが、ピークは6〜8月ですので、今の霧は「夏霧」と言えるでしょう。

 

霧が発生する時期は地域によって異なりますが、秋霧のピークは秋雨前線が続く10月下旬の晩秋から初冬にかけてとなります。

 

しかし、日本全体で見ると、霧の発生はここ数十年で急速に減少しています。

特に東京、神戸、京都などの都市部では大幅に減り、年間ゼロ日という年も出てきました

 

ヒートアイランド現象による乾燥や、気温の下がりにくさ、緑地の減少、そして雨水が地中に浸透しにくくなっていることが原因とされています。

霧は減っているものの、台風や集中豪雨は増えているのが現状です。

 

 

ここで、霧にまつわる美しい言葉を一つご紹介します。

 

「樹雨(きさめ)」という言葉をご存知でしょうか?

濃い霧の中を歩いていると、雨が降っていないのに、木々の下から水滴が落ちてくることがあります。

 

 

これは「樹雨」と呼ばれ、霧の粒が葉や枝に付着し、それが少しずつ大きくなり、水滴となって落ちてくる現象です。

 

山地ではよく見られ、特に山歩きの際に出会えるかもしれません。

幻想的で美しいこの現象に、ふさわしい名前が付けられているのです。

 

こんな言葉をメールなどで使うと、あなたも「色気ある大人」に思われるかもしれません。

 

 

少し現実的な話ですが、「霧にまつわる投資」について考えてみましょう。

霧自体に直接関連する投資機会は限られていますが、霧が関連する環境や技術分野への投資は実際に存在します。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について